レクリエーションは全ての人々の心を元気にする営みです。
この講座は様々な現場や場面でレクリエーションを支援する指導者を養成します。
つまり、あなたの指導力、実践力を養います。また、相談できる仲間もいます。
この養成講座へのお申し込みをお待ちしています。
【期間】2025(R7)年4月20日(日) ~ 2026(R8)年1月25日(日) 全8回
【会場】広島市竹屋公民館、三滝少年自然の家、野外活動センターほか
【参加費】年会費:一般・・・3,000円 学生・・・2,500円
参加費:各回ごとことなります。詳しくは下記チラシをご確認ください。
【お申し込み方法】以下のフォームよりお申し込みください。
【お問い合わせ先】E-mail:office@npohirosimarec.or.jp
当法人が実施いたしますレクリエーションインストラクター養成講座につきまして、下記のような講座を対象としております。ご参考ください。
■4月20日 ・レクリエーション概論(科目1)
・コミュニケーションと信頼関係づくりの理論(科目3-Ⅰ)
・良好な集団づくりの理論(科目3-Ⅱ)
・レクリエーション活動の習得1(科目5-Ⅱ-1)
■6月29日 ・安全管理(科目6-Ⅰ)
・キャンプの指導
■7月26日 ・キャンプの対象
~27日 ・キャンプの特性
・レクリエーション活動の習得3(科目5-Ⅱ-3)
・レクリエーション活動の習得4(科目5-Ⅱ-4)
・レクリエーション活動の習得5(科目5-Ⅱ-5)
・レクリエーション活動の習得6(科目5-Ⅱ-6)
・レクリエーション活動の習得4(科目5-Ⅱ-7)
・レクリエーション活動の習得8(科目5-Ⅱ-8)
■8月31日 ・良好な集団づくりの方法1(科目4-Ⅱ-1)
・モデルプログラムの習得2(科目5-Ⅰ-2)
・コミュニケーションと信頼関係づくりの方法・ホスピタリティ1(科目4-Ⅰ-1)
・コミュニケーションと信頼関係づくりの方法・ホスピタリティ2(科目4-Ⅰ-2)
■10月26日 ・良好な集団づくりの方法2(科目4-Ⅱ-2)
・自主的、主体的に楽しむ力を高める展開方法1(科目4-Ⅲ-1)
・自主的、主体的に楽しむ力を高める展開方法2(科目4-Ⅲ-2)
・自主的、主体的に楽しむ力を高める展開方法3(科目4-Ⅲ-3)
■12月6日 ・モデルプログラムの習得1(科目5-Ⅰ-1)
~7日 ・モデルプログラムの習得3
・楽しさを通した心の元気づくりと対象者の心の元気(科目2-Ⅰ)
・自主的、主体的に楽しむ力を高める理論(科目3-Ⅲ)
・プログラムの立案1(科目6-Ⅱ-1)
・プログラムの立案2(科目6-Ⅱ-2)
・プログラムの立案3(科目6-Ⅱ-3)
・レク支援の方法の総合的な演習(科目4-Ⅲ-4)
■1月24日 ・心の元気と地域のきずな(科目2-Ⅱ)
~25日 ・レクリエーション支援の実施1(科目6-Ⅲ-1)
・レクリエーション支援の実施2(科目6-Ⅲ-2)
・レクリエーション支援の実施3(科目6-Ⅲ-3)
・レクリエーション活動の習得2(科目5-Ⅱ-2)
・レクリエーション支援の実施4(科目6-Ⅲ-4)
・レクリエーション支援の実施5(科目6-Ⅲ-5)
・レクリエーション支援の実施6(科目6-Ⅲ-6)